建築事例集をプレゼント
LINE 家づくりの情報を発信
オーナー様はこちら

新着情報News

第192章 ~時代は進み、人は進化する~

しあわせじん

2025年08月01日

代表取締役 高須賀 幹由

Author

株式会社 幹建設

代表取締役 高須賀 幹由

2023年から『片づけ研修』を全社でやっています。今年で3年目になりました。さすがにそろそろ”卒業”したいところですが、なかなか思うように”片付けが定着しない”ことに悩まされています。片付けには、①整理②整頓の二つだけではなく、更に次があって、③仕組み化④習慣化までマスターして完了と教えていただきました。③④のここ辺が難しいんですよね。長くなるのでここでは説明を省きますが、一方で、片付ける対象カテゴリーが3つあるのをご存じでしょうか?
は?なにそれ。となると思います。その3つとは、❶モノ=物体 例:ボールペン、消しゴム、机の上の資料等(見える・触れる)❷データー=パソコン内のファイル 例:ダウンロードファイル、デスクトップにあるフォルダ等(見えない・触れない)❸コト=タスク 例:電話をかける、資料を読む等(見えない・触れない)です。㋐見えるor見えない㋑触れるor触れないによって、扱う難易度が変わってきます。❶低⇒❷中⇒❸高とこうなります。❶は見えるし触れるので初級編、❷は見えるが触れないので中級編、❸は見えないし触れないので上級編です。コツは、全て『見える化』『触れる化』すること!実際には、”付箋紙”を使い、『見えて触れる』ようにします。
まだまだ片付けを話し始めると数時間話してしまうことになりますので、この辺にしますが、いつの世も人間は持つ技術の向上をしていかなければならないものです。
仏陀の言葉に「学ぶことの少ない者は牛のように老いていく。肉ばかり増えて、智慧は増えない」とあるそうです。人として生まれてきた限り、小さくてもいい、何かを後世に残したいですね。

SNSの最新情報も要チェック!

来場予約

サンエルホームLINE公式アカウント

モデルハウス見学

イベント参加

資料ダウンロード

電話で相談